各務周海(カガミ シュウカイ)
各務周海の作品を査定、買取してます。陶芸、工芸品を専門に買取しておりますので是非ご相談ください。陶磁器のコレクション売却や遺品整理の際もお問合せください。壷や皿、茶道具、香道具、酒器などの作家作品はおまかせください。
同じ作家のものでも、種類や箱書きの有無によって査定金額に大きな違いがあります。写真や電話等で、できるだけ詳しくお伝えください。
- 作家が同じでも、大きな皿より小さな盃の方が高単価なことも御座います。
- ほとんどの場合は茶碗の方が湯呑よりも倍以上は金額が高いです。
- 巨匠と言われる有名な物故作家よりも、現代の作家の方が査定額が良いことも多数あります。
各務周海 作家情報
各務周海(かがみ しゅうかい)は1941年、岐阜県の恵那市に生まれました。父親は各務賢周という陶芸家です。その環境から幼い頃より陶芸に触れて生活をしていました。現代美濃陶芸界の中でその名を知らぬ者はいないと呼ばれるほど人気の陶芸家です。 幼い頃の陶芸を身近に触れることができる恵まれた環境は、各務周海の中に造形力や美術に関する探究心を芽生えさせるきっかけとなりました。1963年に駒沢大学を卒業した後、岐阜県陶磁試験場研究生過程へ進んで修了しています。そして五代加藤幸兵衛に師事して美濃焼の基礎を学びました。
1969年に独立をした後は、日々、美濃焼の研究に没頭をして新しい美濃焼の世界を確立していきます。研究によって培ったその技術力は非常に高いもので、県知事から卓越技能賞を受賞するほどとなりました。那地方で産出される原料の研究に人生を捧げているほどの研究の熱心さ。だからこそ美濃陶芸界の最先端を走り続けられたのです。 各務周海は桃山陶器の中で華と称される黄瀬戸を見事に再現しています。黄瀬戸の油揚手や胆班抜けや焦げは制作するのに高い技術が必要な陶器です。代表作は黄瀬戸茶碗。色気と気品のある作品は、高い評価を受けました。 しかし陶芸に関する実力が高いと誰もが認めながらも受賞歴はありません。各務周海が無所属だったことが影響しています。権威のある賞の受賞歴とは縁がありませんでしたが、無冠のまま陶芸を続けており多くの黄瀬戸の名品を世に送り出しました。偉大な黄瀬戸作家各務周海が残した気品と色気を漂わせるモダンな作品は現在でも多くの人々を魅了し続けています。
各務周海 略歴
1941年 | 岐阜県恵那市に生まれる。父は美濃の陶芸家、各務賢周。 |
1963年 | 駒沢大学仏教学部を卒業。 |
1966年 | 岐阜県陶磁試験場研究生課程修了。その後、68年まで幸兵衛窯で修業をする。 五代目加藤幸兵衛氏に師事。 |
1969年 | 岐阜県恵那市長島町永田に半地下式窖窯の恵那窯を築き独立。 |
1979年 | 恵那地方産出の原料の研究で、岐阜県知事より卓越技能賞を受賞。 |
2009年 | 交通事故で死亡 享年67歳 |
2010年 | 京都東山の野村美術館で回顧展開催。 他に、東京、日本橋三越、東京しぶや黒田陶苑で個展を多数開催。 |
作家と関連の深いやきもの紹介
黄瀬戸
- 美濃焼の一種で鉄釉によるあたたかい黄色でおおわれているのが特徴です。なかには銅釉の緑で文様が施されたものもあります。
黄瀬戸に用いられる淡黄色の灰釉を黄瀬戸釉といいます。土灰類と釜戸長石などの珪長石を主原料に黄土など含鉄土石を加えて作ります。これを1230℃くらいで酸化焼成すると、釉中に含まれる僅かな鉄分の作用によって黄色く発色する。焼成温度が低いと明るい黄色を呈し、高いと青味を帯びます。伝統釉のなかでは珍しく釉を薄く掛け、その光沢も鋭いものが多いです。
スムーズなお取引のために
スムーズな査定、お取引のためにあらかじめわかる範囲で下記のポイントをお調べ下さい。
作家・作品名がわかっている場合
ご売却いただく作品の作家がわかっている場合は、わかる範囲で構いませんのでお電話で下記の情報をお伝え下さい。
1.作家名 2.作品名 3.サイズ 4.来歴
上記の情報から買取可能なものか、査定額はどのぐらいなのか?を売買実績や市場価格などから、電話でも簡単な査定をお引き受け致しております。
作家・作品名がわからない場合
お問合せから買い取りまでの流れ
まずは、お気軽にお問合わせ下さい。
陶芸品の無料出張買取り、送料無料の宅配便買取り、予約をいただいてからの店頭買取りのの3つの方法でお取引させていただいております。
お問い合わせ・お申し込み
まずお電話で売却を考えているお品の内容をお伝えください。
入手経路や内容がハッキリしている場合は、写真や画像は必要無い場合もあり、電話口でおおよその査定額や、買取できる物なのかをお伝えでき、手間を省ける場合も御座います。写真画像が無いと全く不明な場合もありますが、まずは内容をお電話にてお伝えください。
日程、買取・査定方法の確定
査定の日時を決めて、現物を拝見させていただきます。
訪問日や時間帯などお客様のご希望をお聞かせ頂き、ご予約を確定致します。当日をご希望の場合、お時間の都合がつけば即日出張査定にお伺い致します。
出張、店頭、宅配のいずれの方法も全てご予約が必要となります。
査定・買取 現金お渡し
お品物を一点一点査定し、買い取り金額を提示いたします。
内容にご納得いただけましら、即金でのお支払いとなります。
事前にお伝えした価格があれば、傷や欠点がない限り、それをベースにさせて頂きます。
買い取り後に、ご本人様確認書類(身分証)をご提示ください。