京焼(きょうやき)
歴史や特徴を紹介

京都には粟田口焼や御室焼などの陶磁器があります。これらが京焼です。
一度焼いた後に上絵を施す上絵付け技法を用いた陶器が多くあります。そして、作家の個性が強く出る事でも知られています。

どんな歴史があるの?

慶長年間初頭、1590年代末に京焼の生産は始まっていたとされています。この時期の作品はまだ解明されていない部分も多いです。この時期以前の京都では、三条粟田口界隈に陶磁器の窯元が集中しており粟田焼が造られていました。

天正年間以前の十六世紀中頃は、三彩や、交趾焼等の技術を持った中国人陶工やその後継者が、製陶を始めていたようです。釉薬の特徴は、緑、紫、紺、黄など寒色系です。これが押小路焼のルーツと考えられています。17世紀には、茶道が興隆しました。その事により茶碗、茶入れ等、茶陶の製造が京焼でも盛んに行われるようになりました。

瀬戸焼や美濃焼きや唐津焼の職人の技法がベースとなり、高齢茶碗の写しも造られています。この頃、山城国で黒谷土と言う原料土が発見されました。この黒谷土が陶磁器を多く生産する助けとなりました。粟田口焼、粟田焼は、京焼でも最も古い部類に入ります。寛永年間に粟田口で生産されていました。製品としては主に、中国の茶器の写しや天目茶碗です。同時期の1640年には、八坂焼、1643年までに、清水焼きの存在が確かめられています。続いて、御室焼、御菩薩池焼、修学院焼が造られていきました。明治以降になると茶陶の需要が大きく減った事で廃業をした陶工達も多いようです。ただ、陶工の中には日本陶器等の企業に入っている例もあります。

特徴は?

京焼は低い温度で焼成し、鉛が含まれた釉薬が使用されています。技法やデザインについても、本当に多種多様な所が特徴でしょう。

ゆかりのある陶芸家は?

茶道具関係が多くあり、著名な作家は、清水六兵衛、三浦竹泉、尾形乾山、青木木米、永樂保全など多数います。

近畿地方の陶芸・陶器
京焼の他にもご紹介しております。

伊賀焼

三重県

信楽焼

滋賀県

宮筥は「京焼」をはじめとした陶器・陶磁器に特化した専門買取店です。
コレクションの整理や売却を予定しているコレクター様の「価値のわかる人の手元に渡って欲しい」というご希望を叶えられるよう励んでいます。
著名な陶芸家の作品はもちろん、銘がわからない作品でも拝見いたします。

お問合わせ・ご相談

ご相談・お見積り無料! 買取手数料は一切ございません。
陶磁器専門バイヤーだからこそできるご納得の査定をお確かめ下さい。

事前査定・ご相談は無料 お気軽にどうぞ

お取引の流れ

ご売却をお考えの陶器・陶磁器の詳細がわからないものでもまずは、お気軽にご相談ください。

  1. STEP 壱
    01. お問い合わせ・お申し込み
    まずはお電話・メールLINEで、売却を考えているお品の内容をお伝えください。
    入手経路や内容がハッキリしている場合は、電話口でおおよその査定額をお伝えできる場合も御座います。まずは内容をお電話にてお伝えください。
  2. STEP 弐
    02. 査定方法の確定、査定のご予約
    内容に合わせて「出張」「宅配」「持込」のいずれの買取方法をご案内。
    出張買取の場合は、お客様のご希望をお聞かせ頂き、訪問日のご予約を確定致します。お時間の都合がつけば即日出張査定にお伺い致します。
    ※いずれの買取方法でも全てご予約が必要となります。
  3. STEP 参
    03. 査定・買取 現金お渡し
    お品物を一点一点拝見し、買い取り金額を提示いたします。
    内容にご納得いただけましら、即金でのお支払いとなります。
    事前にお伝えした価格があれば、傷や欠点がない限り、それをベースにさせて頂きます。
    買い取り後に、ご本人様確認書類(身分証)をご提示ください。
3つの買取方法で全国対応致します
宅配買取
全国対応・送料無料
出張買取
無料訪問・出張査定
持込買取
店頭買取・査定無料