益子焼(栃木県)
益子焼の歴史や特徴をご紹介しております。
濱田庄司、島岡達三、加守田章二など著名な作家が多数います。
当店では1点1点丁寧に査定・買取いたします。
地元の益子焼は得意としております。お気軽にご相談ください。
益子焼 の歴史・特徴
栃木県芳賀郡郡益子町周辺を産地にした陶器が益子焼です。
この益子焼、ゴールデンウイークと、11月3日前後に益子大陶器市が開催されています。そこでは多くの店舗が集まり、益子焼を求める観光客により賑わいを見せています。
益子焼の歴史は、大塚啓三郎が益子に釜を築いた事から始まったとされています。大塚啓三郎は、江戸時代の末期、嘉永年間に、常陸国笠間藩で修行した人物です。
当初、作成されていた物として、水瓶や、火鉢、壷等の日用品が中心でした。しかし1927年に大きな変換期があったのです。濱田庄司が、花器や、茶器等の民芸品を作成するようになりました。それから、日本全国に益子焼の名が知られるようになったのです。
1979年には、通商産業省によって伝統的工芸品に指定されました。
益子焼の特徴は釉薬です。益子焼の釉薬は、石材粉や古鉄粉が釉薬として使用されています。
他にも犬毛筆で色付けを行っている事でしょう。この犬毛筆で色付けを行うと、重厚で肌触りもぼってりとした色合いになります。
益子焼の有名作家は、やはり民芸陶器保持者となった人間国宝、濱田庄司でしょう。昭和に活躍した日本の陶芸家です。1923年には、ロンドンで個展を開催して成功を修めています。
手轆轤を使った造形と、釉薬での流描で大胆な模様付けを得意としている作家です。
益子焼以外の関東エリアの焼物の産地はこちら。
益子焼
栃木県 笠間焼
茨城県
スムーズなお取引のために
スムーズな査定、お取引のためにあらかじめわかる範囲で下記のポイントをお調べ下さい。
作家・作品名がわかっている場合
ご売却いただく作品の作家がわかっている場合は、わかる範囲で構いませんのでお電話で下記の情報をお伝え下さい。
1.作家名 2.作品名 3.サイズ 4.来歴
上記の情報から買取可能なものか、査定額はどのぐらいなのか?を売買実績や市場価格などから、電話でも簡単な査定をお引き受け致しております。
作家・作品名がわからない場合
お問合せから買い取りまでの流れ
まずは、お気軽にお問合わせ下さい。
陶芸品の無料出張買取り、送料無料の宅配便買取り、予約をいただいてからの店頭買取りのの3つの方法でお取引させていただいております。
お問い合わせ・お申し込み
まずお電話で売却を考えているお品の内容をお伝えください。
入手経路や内容がハッキリしている場合は、写真や画像は必要無い場合もあり、電話口でおおよその査定額や、買取できる物なのかをお伝えでき、手間を省ける場合も御座います。写真画像が無いと全く不明な場合もありますが、まずは内容をお電話にてお伝えください。
日程、買取・査定方法の確定
査定の日時を決めて、現物を拝見させていただきます。
訪問日や時間帯などお客様のご希望をお聞かせ頂き、ご予約を確定致します。当日をご希望の場合、お時間の都合がつけば即日出張査定にお伺い致します。
出張、店頭、宅配のいずれの方法も全てご予約が必要となります。
査定・買取 現金お渡し
お品物を一点一点査定し、買い取り金額を提示いたします。
内容にご納得いただけましら、即金でのお支払いとなります。
事前にお伝えした価格があれば、傷や欠点がない限り、それをベースにさせて頂きます。
買い取り後に、ご本人様確認書類(身分証)をご提示ください。